力尽きるとも・・

この試合は壮絶であった。 2006年の夏の千葉大会・準決勝である。 千葉経大附 対 習志野である。 延長11回、千葉経大附が2対1で習志野を破った。 見事なサヨナラ勝ちである。 しかし、 私は負けた習志野にフォーカスをあてた。 エース・佐々木くんにだ。 冒頭の写真はゲームセットの瞬間、…

続きを読むread more

一つのプレーが・・

ゲーム終了の瞬間です。 二塁の後方に上がった打球はグラウンドにぽとり。 懸命に追ったが捕球できなかった。 その間、走者が生還しゲームセットとなった。 衝撃的なゲームセットだ。 その場面を振り返ろう。 打者が思いきって振った打球は、 つまりにつまって二塁の後方へ。 二塁手は懸…

続きを読むread more

あと1点が

まず上の写真を見てください。 あと1点がとれず試合終了となった瞬間です。 ネクストバッターが泣き崩れています。 アウトになったバッターは下を向き、 無言のままです。 終わってみれば、スコアは0対1。 わずか1点差だ。 このときほど1点が遠いと思ったことはありません。 ずっしりと重たい1…

続きを読むread more

その必死さがいいね

志学館の村田くんです。2005年秋撮影 ポジションは確かショートだったと思う。 いつも手抜きしないところが気に入っていた。 あのハッスルプレーが私を魅了した。 しかし、この試合では足を痛めてしまった。 一塁のベース前で見せたあの痛そうな顔。 しかし、それも一瞬だった。 チームの誰にもそん…

続きを読むread more

最後の夏がベンチとは

こういう不運な選手もいるのですね。 最後の夏だというのにグラウンドでプレーできません。 ベンチの中で過ごさなければいけないのです。 写真の秀明大八千代・横山くんもその一人です。(2005年7月) その横山くんに試合前に聞きました。 大会が始まる2週間前にケガをしたようです。 そのギブスの状態か…

続きを読むread more

追いつ追われつ

秋の千葉大会です。(2008年) 市立柏 vs 習志野、千葉県野球場 この試合は両校のエースが絶好調でした。 まさに投手戦です。 とにかく1点を取った方が勝ちの緊迫した試合展開でした。 その先取点を再現しよう。 4回の裏、市立柏の攻撃。 走者三塁において、レフト線にタイムリーを放つ。 …

続きを読むread more

全力疾走

今回もサヨナラ試合をご紹介したいと思います。 2006年7月、千葉マリンスタジアム 準々決勝、横芝敬愛 vs 習志野 この日は「準々決勝」でした。 「準々決勝」ですので、 試合数は計4試合ですね。 その4試合を1日で行ったのです。 しかも同じ球場です。 今では信じられない日程です。 おかげで…

続きを読むread more

タッチアップ

ちょっと珍しいシーンをご紹介したいと思います。 9回の裏、千葉高校の攻撃です。 それまでは、5対5の同点でした。 千葉高校が1点入れればサヨナラの場面でした。 1死満塁(2者敬遠)から北野くんの打球はセンターへ。 犠牲フライには十分な飛球であった。 この打球を見て、誰もがサヨナラを確信した。 …

続きを読むread more

スーパーキャッチ!

センターのスーパーキャッチです。 ジャンプ一発。 あわや後方に抜けようとする飛球を好捕しました。 君津商業の三木くんです。2003年秋 主将です。 見事なジャンプです。 見事なタイミングです。 私はジャンプの前からシャッターを押し続けました。 連写が続く限り撮り続けました。 私は…

続きを読むread more

間一髪!

ホームでのクロスプレーを、 低いアングルから撮らせていただきました。 しかも、 走者もキャッチャーも顔の表情がうまく撮れています。 両者の表情が写るのは偶然です。 まぐれです。 神様が与えてくれたシャッターチャンスです。 感謝です。 ただ言えることは、 ホームのクロスプレーを撮るときは一…

続きを読むread more

やっぱり

高校野球は、なんてたって応援です。 この応援で勝負が決まるといっても過言ではありません。 学校によっては全校生徒が詰めかけます。 写真の志学館も同じです。 その人数が半端ではありません。 対面の三塁側から見れば、 その人数と声に圧倒されます。 とくに、ここ袖ヶ浦球場は狭いので、 内…

続きを読むread more

高層ビルをバックに

高校野球の写真としては少し変わったのをご紹介します。 場所は千葉の幕張です。 幕張は新副都心と呼ばれているところす。 高層ビルが建ち並んでいます。 こういう都会での試合は滅多にありません。 貴重な記録です。 幕張総合高校での秋の公式戦です。 3006年9月3日、幕張総合高校 vs 千葉北…

続きを読むread more