女子生徒が

ちょっと美しい写真をご紹介します。 高校野球を題材にしていますが、 少しロマンチックな写真です。 たまにはこういう写真もよいのではないでしょうか。 秋の大会を三塁側から撮りました。 野球応援の女子生徒です。 ポイントは金属の手すりに反射している夕陽です。 秋の夕陽は低いので、コントラストが強…

続きを読むread more

勝って泣く

私の心に残っている写真です。 2005年7月18日、習志野秋津球場 千葉日大一高 vs 拓大紅陵 拓大紅陵が、 9回の裏、サヨナラ勝ちしたときです。 校歌斉唱のときです。 感極まったのか? 拓大紅陵の選手が一人だけ泣いていました。 ユニフォームが新しい。 しかも、一番端っこに並んでい…

続きを読むread more

サヨナラ勝利

サヨナラ勝利を見てもらいましょう。 といってもサヨナラのプレーではありません。 試合後のシーンです。 校歌斉唱のシーンと応援スタンドへ凱旋に行くシーンです。 そのシーンを見ただけで、 サヨナラだけでなく、 そこにいたるまでのプレーが思い出されるはずです。 試合直後の写真ではありますが、 激闘の試合がそ…

続きを読むread more

神様はお昼寝?

高校野球のハイライトは、 校歌斉唱ではないでしょうか。 ゲームセットと同時に両校が挨拶を交わします。 その後、 勝者はバックスタンドに向かって校歌を斉唱します。 ポールに上がる自校の校旗を見ながら・・。 全員、本当にに誇らしげです。 喜びに満ちあふれています。 うれしそうです。 一方…

続きを読むread more

口の中に土が

こういうこともあるのですね。 二塁手がファインプレーをしたのですが、 そのときに土をかぶってしまいました。 顔から鼻から口の中まで。 二塁手が二塁ライナーを好捕しました。 外野に抜けそうないい当たりでした。 当然、二塁走者は三塁に向かってスタートしていました。 ところが好捕されたので、 あ…

続きを読むread more

バントヒット

高校野球でもっとも感動するのが、 選手たちの必死さです。 あとさきを考えず、一生懸命やるところが、 人の心を揺さぶるのです。 このバントヒットもそうです。 セーフになったスタンドは拍手喝采です。 しかも、選手と応援団がわずかこの距離です。 選手も応援団も「やったー」です。 そのバントヒット…

続きを読むread more

犠打でサヨナラ

上の写真を見てください。 サヨナラ勝利の瞬間です。 2008年7月21日、千葉県野球場 成田国際 2 vs 1 東総工 同点で迎えた9回の裏。 成田国際が犠牲フライから1点を入れ、 サヨナラ勝ちしました。 そのシーンをプレイバックします。 成田国際が一死満塁のチャンスをつかむ。 次打…

続きを読むread more

逆転2ラン

高校野球でもこういうことがあるのですね。 一発で試合をひっくり返すなんて。 2007年7月16日、袖ヶ浦球場 3対4と負けていた君津商業が一気に逆転したのです。 2ランホームランです。 打ったほうもびっくりですが、 打たれたほうもびっくりです。 がっかりです。 その場面を再現することにしょう。…

続きを読むread more

ファインプレー

野球の感動シーンはファインプレーです。 絶対に捕れないと思った打球を見事に好捕するプレーは、 理屈抜きで美しく感動的です。 では、そのプレーをご紹介しましょう。 2007年7月21日、千葉県野球場 市立船橋 vs 君津 市立船橋の打った打球は、 一塁側の応援スタンドに入りそうなファウルフライになった。 …

続きを読むread more

先取点から追加点

まずは上の写真を見てください。 喜ぶ応援スタンドです。 安房高校です。(2007年夏、千葉県野球場) この試合は安房が理想的な試合運びをしました。 一つは先取点です。 1回表、1死二塁から、 岡崎 大祐くんがセンターへタイムリーを放ち(下の写真)、 二塁から岩澤くんが、 キャッチャ…

続きを読むread more

背番号20

キャプテンは背番号20です。 2008年の夏の木更津高校です。 残念ながら1回戦で敗退しました。 しかも、 相手ピッチャーにゼロ点に封じられました。 完敗です。 あんなに練習をしてきたのに・・。 残念です。 私は、 その練習を何度か見させていただきました。 そういえば、 敗戦…

続きを読むread more

空振り三振

ごめんなさい。 空振り三振です。 2003年7月 市原臨海球場 写真は薬園台高校の選手です。 薬園台高校は負けていました。 それでも、何とか勝とうと必死でした。 打席に立った打者は負けていることも気にせず、 思いきってバットを振りました。 そうなんです。 彼らは、普段通りの野球を…

続きを読むread more