走者が二、三塁間に

走者が二、三塁間に挟まれました。 多分、二塁けん制時に飛び出したのでしょう。 こうなれば絶体絶命です。 守っているほうは、しめたものです。 ゆっくり料理できます。 しかし、走者の方は真剣です。 自分のミスを なんとか取り返さなければなりません。 二、三塁間を行ったり来たり。 そう…

続きを読むread more

動物的な勘

袖ヶ浦球場へ行って来ました。 私のホームグラウンドです。 ここで秋の千葉県大会が行われていました。 2005年9月 4対5と1点差を追って、 安房は最終回(9回の裏)を迎えました。 二塁から同点の走者が帰ってきました。 打球が外野を抜けるのを見て、 最初からホームを狙っていたのです。 …

続きを読むread more

アウトかセーフか

袖ヶ浦球場に行ってきました。 私のホームグラウンドです。 ここで、 秋の千葉県大会が行われていました。 2008年9月23日、日大習志野vs館山総合 さて、上の写真です。 日大習志野の走者がホームを突いたところです。 走者が早いか、バックホームが早いか。 走者の足と野手の返球との勝負で…

続きを読むread more

珍しい

写真は満塁ホームランのシーンです。 高校野球では ホームランそのものが珍しいことですが、 満塁ホームランともなると、 ほとんどが「奇跡」です。 私は、 15年以上も高校野球の取材をしていますが、 満塁ホームランを見たのは、 ほんの数えるほどしかありません。 どうでしょうか。 ホームラン…

続きを読むread more

滑って転んで

袖ヶ浦球場で行われた、 秋の千葉県大会にお邪魔しました。 ところが、 この日はあいにくの天気でした。 試合開始直後はまだ雨は降っていなかったのですが、 途中から「どしゃ降り」になりました。 グラウンドは、またたくまに泥んこです。 こうなると守る方も攻める方も大変です。 上の写真は走者が…

続きを読むread more

スクイズ失敗

スクイズバント失敗のシーンです。 といっても、 バッターだけが悪いのではありません。 スクイズサインを出したのは監督です。 バッターはそのサインにしたがったに過ぎません。 褒めるべきは相手のバッテリーです。 スクイズを見破ったからです。 スクイズすることを予期して バントしにくいボールを投…

続きを読むread more

ホームラン

富津ふれあい球場にやってきました。 秋の千葉県大会です。(2005年、地方予選) 木更津総合vs志学館 上の写真はホームランを打った選手が三塁ベースを回るところです。 それを迎える応援スタンドも同時に撮影しました。 ホームランを打った選手も、 それを迎える応援団もうれしそうですね。 それ…

続きを読むread more

公立校が甲子園常連の私立を破る

上の写真は君津高校が、 千葉経大附を破ったところです。 秋の千葉県大会です。 君津高校といえば公立校です。 野球の実力は「普通」といったところでしょうか。 その普通の公立校が千葉経大附を破ったのです。 千葉経大附といえば甲子園にも何度も行っている、 私学の優です。 その強豪校を破ったのです…

続きを読むread more

高校野球ナンバーワンの学校

大分西高に行って来ました。 千葉からですので、 そんなに何度も行けるところではありません。 それでも、私の大好きな学校ですので、 出来るだけ出かけるようにしています。 その好きな理由ですが、 何と言っても荒削りなところです。 向こう見ずというべきか、 がむしゃらというべきか。 とにかく、いつ…

続きを読むread more

キャッチャー

今回はキャッチャーに焦点を合わせました。 キャッチャーはホームのクロスプレー以外は目立たない存在です。 目にはよく映るのですが、存在感は薄いようです。 見る側はピッチャーや打者に意識がいくからです。 ところが、 キャッチャーは大事な存在です。 守備のかなめです。 考えてみれば面白いものです。…

続きを読むread more

グラウンドと応援席

秋の千葉県大会に行って来ました。(2013年) 袖ヶ浦球場です。 夏とは違って、 秋の大会には余裕があります。 夏は「最後」ですが、 秋は「スタート」だからです。 つまり、秋は「腕試し」の大会なのです。 といっても、 春のセンバツがかかっている、 大事な大会であることは間違いありません。…

続きを読むread more

いざ出陣!

試合開始を低いアングルから撮りました。 しかも至近距離からです。 その至近距離から望遠でねらいました。 試合開始の挨拶を詳細に撮影してみたかったからです。 どうでしょうか。 おごそかでしょう。 と同時に気合いのようなものが伝わってくるでしょう。 不安と期待が入り交じった複雑な心境です。 …

続きを読むread more