特集・外野の守備練習

こんにちは。 拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は「外野の守備練習」を特集しました。 1.外野ノック 外野手へのノックです。 このノックは受けるほうも大変ですが、 ノックするほうも大変です。 (ノックするほうが大変でしょうね) 部員が多いチームでは外野…

続きを読むread more

特集・拓大紅陵の早朝練習

こんにちは。 拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は「拓大紅陵の早朝練習」を特集しました。 1.真冬の早朝練習 高校野球に限らず、シーズンオフをどう過ごすかが勝負。 写真は真冬の早朝練習。 練習といっても、ボールやバットは使いません。 ひたすら基礎体力を付けるだけ…

続きを読むread more

ひとり泣く

夏の大会の試合直後をとらえました。 球場のそとでエースが一人泣いていました。 その姿が痛々しかったので、 遠目からシャッターを押しました。 泣いている姿を他人には見られたくなかったのでしょう。 フェンスに顔を向けていました。 その背中からだけでも「泣いて」いることは分かりました。 よほど悔しかったの…

続きを読むread more

人知れず

悲しい写真をご紹介します。 といっても、 夏の高校野球では必ず目にするシーンです。 必ず目にするシーンですが、 私はいつも目頭が熱くなります。 泣けて泣けてしかたがないのです。 「慣れっこ」? そんなものは微塵もありません。 だって、考えても見てください。 目の前にいる選手は一生に一…

続きを読むread more

『2011年7月18日』

上の写真は敗戦直後のロッカールームです。 袖ヶ浦球場で撮影しました。 本稿のタイトルはその写真の撮影日です。 私が何を言いたいか、 お察しがついたと思います。 試合に負けたことが悔しくて泣いたこと。 監督に「よくやった」と慰められたこと。 その言葉によって、 ますます涙が出てきたこと。 …

続きを読むread more

間一髪

袖ヶ浦球場に行って来ました。 ここで秋の千葉県大会が行われていました。 2006年秋 拓大紅陵vs東海大市原望洋高校 写真はその試合の1シーンです。 東海大市原望洋高校が決勝点を入れたシーンです。 8回表、1死二塁。 次の打者が左中間にヒットを放つと、 二塁走者は一気にホームへ。 外…

続きを読むread more

ベンチ前のミーティング

拓大紅陵と志学館にお邪魔しました。 (両校のグラウンドは隣同士です) それぞれの学校で練習試合が行われていました。 そのうちの3校のミーティング風景を撮らせていただきました。 こう見てみると、 ミーティング風景に学校の違いが出ていて面白いですよね。 基本は選手たちを座らせています。 その…

続きを読むread more

結果はどうであれ

秋の千葉県大会にお邪魔しました。(2005年9月) 袖ヶ浦球場で君津高校と千葉経大附が対戦していました。 写真は君津高校のバッターが、 思いきってバットを振ったシーンです。 結果は外野フライでしたが、 その思い切りの良さに感激して掲載させていただきました。 もともと君高の持ち前は思い切りの良さです。 …

続きを読むread more

「顔」「勲章」

秋の千葉県大会に行って来ました。 準決勝ともなると力が入ってきます。 さて写真を見てもらおう。 スクイズでホームに生還したランナーです。 成田・荒木くん(2005年秋) 顔がまっ白ですね。 ホームインしたときに、 ラインの「石灰」がついたようです。 もちろん、 本人はそんなことなんか…

続きを読むread more

バックホーム

志学館にお邪魔しました。 今日も気迫あふれる練習をしていました。 外野のシートノックです。 返球先はキャッチャーです。 バックホームです。 バックホームは一球が勝負です。 キャッチャーへ、 ストライクを投げなければなりません。 左右にそれたりすると、 それでけでタッチが遅くなりましす…

続きを読むread more

たかが送りバント

秋の千葉県大会に行って来ました。 太陽の高さが、 いつのまにか低くなっていました。 陽射しも少しだけ柔らかくなり、 秋を感じさせてくれました。 さて、写真です。 送りバントのシーンです。 超まじめな表情が印象的でした。 思わずシャッターを押しました。 目が真剣ですよね。 バック…

続きを読むread more

守備の限界に挑む

志学館にお邪魔しました。 秋の日がたっぷりの 気持ちのよい天気でした。 それでも、 まだ残暑が厳しいようで、 選手たちには気の毒な陽気です。 この秋の陽射しのなかで、 守備練習が行われていました。 いつもは内野を中心に撮影するのですが、 今回は珍しく外野にフォーカスしました。 しかし、 …

続きを読むread more