野球もメンタルなスポーツ

s_20040926_nisyo_aoba_0230.jpg

少しラッキーなサヨナラゲームを紹介しましょう。

勝ったのは二松学舎沼南(2004年秋)。

8対8で迎えた延長10回の裏。

西村くんが打った打球は二塁の後方に上がった。

s_20040926_nisyo_aoba_d1_0219.jpg

このフライを、
センターとショート、セカンドの3選手が交錯した。

その交錯のはずみで落球してしまったのだ。

s_20040926_nisyo_aoba_d1_0220.jpg

その間、二塁からランナーがホームインし、
サヨナラ勝ちにつながった。(冒頭の写真)

では、この試合を少し解説しておこう。

二松学舎沼南は8回の表まで4点差で負けていた。
この4点差に追いついたのが8回の裏である。

この回、一気に4点を入れたのである。

しかも、同点の8点目はスクイズでもぎ取った。

これで、流れは二松学舎沼南に傾いた。

しかも、二松学舎沼南は後攻である。

この同点のときに、私はサヨナラを予期していた。

10回裏のフライもラッキーと言えばラッキーかもしれないが、
そのラッキーを、
二松学舎沼南の勢い(流れ)が呼び込んだといってもよいだろう。

「流れ」とはそういうものだ。

そして、デリケートなんだ。

だから、その流れは恐いともいえるが、
その流れを変えることも出来る。

大事なのは、その流れを察する冷静さと、
その流れを変えようとする強靱な精神力である。

野球もメンタルなスポーツなのだ。













この記事へのコメント