写すほうも大変

真冬の早朝練習です。 気温は氷点下です。 カメラを持つ手がしびれます。 指に息を吹きかけて、 何とか神経を取り戻します。 がんばっている選手達に負けるわけにはいきません。 でも、やっぱり厳しい。 厳しいけど耐えるしかありません。 選手たちだって頑張っています。 ここはじっと我慢だ…

続きを読むread more

胴上げ

夏の千葉大会です。 優勝校・銚子商の胴上げです。 母校の応援席の前です。 「ばんざーい」、「ばんざーい」 一斉にかけ声がかかります。 斉藤監督さん、よかったですね。 優勝おめでとうございます。 本当におめでとうございます。 胴上げは気分が良いものです。 文字通り空を飛ぶ気分で…

続きを読むread more

外野の捕球練習その5

外野の捕球練習を至近距離から撮影させていただました。 飛球を捕る瞬間です。 外野手の必死な形相(ぎょうそう)がお分かりになりますでしょうか。 目を一杯に開いていますよね。 ボールを一心に見ています。 このあと、 選手は見事にボールをキャッチしました。 「やったーっ」 飛球を捕った瞬間、…

続きを読むread more

外野の捕球練習その4

外野の捕球練習です。 このような写真は公式戦では撮れません。 至近距離からの撮影となるからです。 しかも、選手と同じ高さ(目線)でなければなりません。 この日はグラウンドに降りて撮影させていただきました。 監督さん、ありがとうございました。 冒頭の写真は飛球を見事にキャッチした直後です。 …

続きを読むread more

外野の捕球練習その3

「よっしゃーっ」 お見事、よく捕ったね。 タイミングがバッチリだ。 腕も良く伸びてピッタリだ。 ホッとしたね。 やったね。 頑張って走ったかいがあったね。 その調子だ。 もう一回だ。

続きを読むread more

外野の捕球練習その2

外野手の捕球練習です。 全速で走って、ぎりぎりのところで捕球します。 全速ですが、 打球の落下点を見極める余裕も必要です。 落下地点によって、 走る速度を調整しなければいけないからです。 そこで走力がものをいいます。 そうなんです。 野球に限らず、 何でも技と体力の勝負なのです。 …

続きを読むread more

外野の捕球練習その1

外野の捕球練習です。 外野手はノッカーのノックと同時にスタートです。 打球を見ながら全速力です。 ノッカーも選手の走力にあわせて、 ぎりぎりのところに打球を飛ばします。 こうして外野手の限界を引き出すのです。 あきらめない。 やれば出来る。 これを体に覚え込ませるのです。 …

続きを読むread more

アンダースロー

アンダースローです。 ピッチャーのなかで、 もっとも華麗な投球フォームです。 しかし、 体力を使う投球フォームでもあります。 その体力の消耗は、 他のフォームに較べて圧倒的に激しい。 並みの体力ではもちません。 とにかく走り込みしかありません。 走り込んで足腰を鍛えるのです。 そし…

続きを読むread more

秋、ススキ

めっきり秋らしくなりましたね。 ふと周りを見ると秋を見つけました。 土手にススキが咲いていたのです。 ススキは逆光に限ります。 白い穂が輝いて見えます。 きれいですね。 秋、真っ盛りです。 おっと、肝心な取材を忘れるところでした。

続きを読むread more