心を込めて

グラウンドは神聖な場所です。 ですから、 グラウンド整備は気持ちを込めて行わなければなりません。 (グラウンド整備に限ったことではありませんが) 球場でも、学校のグラウンドでも、 入退場するときに一礼します。 「お願いします」 「ありがとうございました」 言葉だけではダメです。 心が大事…

続きを読むread more

バックホーム!!

外野からのバックホームです。 一番絵になるシーンです。 力一杯投げきったあとのフォロースルーが曲芸師のようです。 試合では、 このシーンはわずか一回ぐらいしかありません。 その一度だけのために何度も練習を繰り返します。 「捕球」から「送球」。 この何秒間かの間に、 どこに投げるかを判断…

続きを読むread more

視線、野球、情熱

真剣なまなざしが印象的でした。 思わずシャッターを押しました。 野球に対するひたむきな情熱が伝わってきます。 「目は心の窓」です。 実際に野球でも真剣に取り組んでいるのだろう。 こちらまで心が洗われました。 ありがとう。

続きを読むread more

気持ちがいい

それは見事な空振りだった。 あれだけ力一杯バットを振ったのだから、 監督さんも本人も納得するだろう。 と考えるのは、 しろうというか、 部外者なのかもしれない。 しかし、 私にはなぜかすがすがしいものを感じた。 結果を恐れないその思いっきりがいい。 それが若者だ。 それが高校生だ。 …

続きを読むread more

グラウンド整備

グラウンド整備です。 整備を担当する両校の選手たちが 一斉にグラウンドへ出てきました。 でも、整備に使う「とんぼ」が足りません。 そこで、 「とんぼ」の取り合いが始まります。 「代わりましょう」 「いえ、ここは自分がします」 譲り合いの精神です。 率先してグラウンド整備に励みます。 …

続きを読むread more

勝利の報告

試合終了のシーンです。 校歌を歌い、応援席に勝利の報告に行きます。 応援席から労いの声がかかります。 「おめでとう」 「勝って良かったね」 買った実感が沸いてくる瞬間です。 勝って良かった。 本当に良かった。

続きを読むread more

送りバント

送りバントひとつで試合の局面が変わります。 バントが成功すればチャンスが広がります。 逆にバントを失敗すれば、 一瞬にしてチャンスをつぶします。 バントはボールをよく見ることが大事。 「ボールがバットに当たるまでよく見る」 上の写真は、 それを地でいっています。 これなら失敗することはない…

続きを読むread more

ピッチャー

マウンド上のピッチャーは孤独です。 一人で考え、 一人で判断し、 一人で行動します。 その行動の結果で、 また一人で判断して修正します。 この繰り返しのなかで投手は成長するのです。 特に気持ちが、 そして心が成長するのです。

続きを読むread more

講習会

写真は講習会の風景です。 地元の高校の野球部が 中学生たちに野球の基礎を教えます。 毎年恒例の行事です。 教わる中学生たちの目が輝いています。 教える高校生たちも力が入ります。 「教えながら教わる」 お互い、収穫の多い1日でした。 この収穫を学校に持って帰って、 また練習だ! …

続きを読むread more

季節はまさに「秋」。 いつの間にか夏が通り過ぎて行きました。 あの照りつけるような日差しはどこにいったのでしょうか。 ”優しい日差し” 球児達に、しばしの休息を与えているようです。 と、 ロマンチックな気持ちにひたる余裕はありません。 来春、来夏の大会に向けてこれからが勝負だ。 体力を…

続きを読むread more

ピンチ、激励

ピッチャーがピンチに立ったときに いつも目にするのがこのシーンです。 みんなでピッチャーを激励します。 激励の中心はベンチからの「伝令」です。 監督からの指示をピッチャーに伝えます。 実は、 この効果は「伝令」の中身(監督の指示)だけではありません。 「伝令」の間の時間がピッチャーを落ち着かせる…

続きを読むread more

出るのは悲鳴だけ

今日は屋内での早朝練習でした。 といっても、 その過酷さは屋外と同じです。 写真は「ケツ割り」による足腰の鍛錬です。 既に限界を超えています。 でもコーチがそばで見ているので、 止(や)めるわけにはいきません。 声にもならない「悲鳴」が聞こえてきます。 こちらも、 つい歯を食いしばってし…

続きを読むread more