一打入魂

シーズンオフになりました。 これから春のオープン戦までは、 単調な練習が続きます。 このトスバッティングもそうです。 単調だからといって、 ただ何も考えずに、 機械的にバットを振っていては効果はありません。 ここでも「一打入魂」が必要です。 ボールの芯を狙い、バットを振る。 一打一打を大…

続きを読むread more

まじめが一番

高校野球でも、 スポーツですので試合に勝つことは大事です。 しかしながら、 試合に勝つことより、 もっと大事なことがあります。 それは真面目さです。 一生懸命さです。 この、 一生懸命にプレーすること、 真面目にプレーすることは、 試合だけではありません。 練習でもそうです。 普段…

続きを読むread more

階段のぼり

地獄の階段のぼりです。 段数を数えてきました。 100段以上はあったでしょう。 (途中で数えるのが嫌になりました) これを一気に駆け上がります。 最低でも10セットは繰り返します。 5セットあたりから足が震え出します。 「ひざが笑う」というとお分かりになると思います。 階段の上から見下…

続きを読むread more

朝練とBGM

夜明け前です。 それも冬の極寒です。 その中での朝練です。 この早朝練習は毎年の恒例になっています。 1年生から3年生までの全員参加です。 写真では分かりませんが、 バックにはリズミカルな音楽が流れています。 その音楽に合わせて行進します。 この曲がないと力が出ないのだと思います。 …

続きを読むread more

何故?

この日は「朝焼け」がきれいでした。 その朝焼けをバックに選手たちを撮らせていただきました。 「朝焼け」がきれいな朝は、 空気も極端に冷え込みます。 凍える冷気の中で、 彼らは黙々と練習メニューをこなします。 徐々に吐く息が白くなります。 額(ひたい)はすでに汗が滲んでいます。 普通の人はまだ寝…

続きを読むread more

本、高校野球の心

おすすめしたい本があります。 高校野球の名本×2冊です。 ①甲子園の心を求めて(佐藤道輔 著) ②飛田穂洲(とびた・すいしゅう)の高校野球入門(全2巻) いずれも、 私が高校野球にのめり込んだときに読んだ本です。 最初に①を読みました。 その中で紹介されていたのが②です。 この2冊に共通するの…

続きを読むread more

来る春を待つ

最近めっきり涼しくなりました。 というか寒いぐらいです。 あの「夏日」や「猛暑日」は、 どこに行ったのでしょうか。 球児達にとっては長いシーズンオフです。 対外試合もできません。 ひたすら練習と、体力作りの毎日です。 単調な練習が続きます。 周りの風景をみてください。 (多分、そんな…

続きを読むread more

真冬の早朝練習

高校野球に限らず、 シーズンオフをどう過ごすかが勝負です。 写真は真冬の早朝練習です。 練習といっても、 ボールやバットは使いません。 ひたすら基礎体力を付けるだけです。 真冬の早朝ですので気温は氷点下。 それでも全身汗だく。 監督さん曰く。 「冬の特訓で守備範囲が30%ほど広がった…

続きを読むread more