実戦練習

千葉から大分への取材遠征です。 大分は私の生まれ故郷です。 機会があって、 上野丘高校(大分市)にお邪魔しました。 5月の暖かいころでした。 5月といえば夏まで2ヶ月。 甲子園を目指す大事なときです。 放課後の練習にも力が入ります。 今日は実戦練習のようです。 プレー一つ一つに、…

続きを読むread more

夏に備える

大分西高校にお邪魔しました。 練習場所はいつもの学校のグラウンドではありません。 新大分球場です。 この球場は夏の大会のメイン球場となります。 開会式から決勝までのほとんどの試合が、 ここで行われるのです。 そのため、 夏が近づくと殆どの学校がこの球場で練習をします。 大分西高校もそのうち…

続きを読むread more

学ぶ心

私がいつも言っていることです。 それは謙虚な心です。 学ぶ気持ちです。 この気持ちがないと人間は成長しません。 それどころか横着になって、 大事なことに気づくことさえ出来ません。 『学ぶ気持ち』 それは年齢には関係ありません。 子供でも大人でも同じです。 学ぶ気持ちは、 自分に…

続きを読むread more

やったーっ!!

高校野球、いいですよね。 なかでも、こんなシーンが好きです。 勝利の校歌を歌い終わって、 いちもくさんに応援席に駆けつける。 いい笑顔です。 どこにそんな元気があったのか。 へとへとに疲れていたのではないのか? いい笑顔だ。 あのつらい練習がウソのようです。 スランプ? そ…

続きを読むread more

中学生を教える

中学生の講習会です。 教えるのは地元高校の監督やコーチ、 現役の高校球児たちです。 写真は拓大紅陵の小枝監督です。 昨年2019年にお亡くなりになりました。 小枝監督の記事は下記をご覧ください。 元拓大紅陵監督・小枝 守さんを偲ぶ(拓大紅陵・小枝監督の追悼記事) どうでしょうか。 …

続きを読むread more

捕れるっ!

外野のシートノックです。 シートノックといっても実戦さながらです。 昔から言われています。 練習で出来ないことは試合で出来るわけがない。 そうなんです。 試合は練習の延長線上にあるのです。 そのことがよく分かっているのは本人達です。 だから練習でも、いえ練習だから気合いが入るのです。 …

続きを読むread more

これこそ高校球児

なつかしい写真を見てもらいましょう。 2002年の写真です。 場所は袖ヶ浦球場 ここで拓大紅陵の選手たちが練習をしていました。 どうでしょう。 身につけているユニフォーム。 今では見ないユニフォームですね。 だぼだぼなユニフォームです。 でも、私にとっては懐かしのユニフォームなので…

続きを読むread more

とことん

こんにちは。 拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。 外野のシートノックです。 懸命に走っても、 懸命に腕を延ばしても、 ボールは捕れませんでした。 しかし、 私にはその懸命振りが痛々しく伝わって来ました。 これでもか、これでもかという、 必死さがそこにありました。 もうこうなった…

続きを読むread more

あきらめるな!

あきらめるな! それは、何をするにしても大事なことである。 それが好きでやり始めたことならなおさらだ。 写真はショートの練習風景です。 誰が見ても捕れそうにもない打球にジャンプしました。 それは無意識な行為だったでしょう。 それでいいんです。 打球に体が反応する。 その習慣をつ…

続きを読むread more

監督と選手

こんにちは。 拙作ブログをご覧いただきありがとうございます。 平凡な写真ですみません。 いつもの練習風景です。 監督が選手たちに話をしています。 いつも見かける光景です。 しかし、 私がシャッターを押したのにはワケがあります。 それは、 そのときの空気感です。 緊張した空気が張り詰…

続きを読むread more

一勝の重み

勝利のダッシュです。 秋の千葉県大会です。 勝ったチームが校歌を斉唱し、 いっせいに駆け出しました。 行き先は味方の応援スタンドです。 見慣れた光景です。 公式戦では必ず最後に目にします。 しかし、 私はこのシーンは何度見ても興奮するのです。 そこに、 純粋な高校球児の姿があるから…

続きを読むread more

きついけど

久し振りの拓大紅陵の朝練です。 拓大紅陵の朝練は、 このブログでも何度か取り上げました。 今回は少し趣(おもむき)を変えます。 小枝監督にフォーカスしました。 小枝監督はすでにお亡くなりになっています。 今はお空の人です。 そのありし日の写真が冒頭の写真です。 どうでしょか? 嬉…

続きを読むread more